2023年5月12日
各種センサによる金属・樹脂材料の切削性能評価
切削性能評価でわかること
製品の高機能化、高品質化に伴い、加工することが難しい材料(難削材)や形状が増えています。
そのため、より高度な加工技術が求められています。
適切な切削条件の探索や新しい工具・材料・切削油剤等の開発のために、実際に切削したときの性能を評価することが必要です。
情報・生産技術部加工評価グループでは、切削現象の見える化を目的とした切削性能評価試験を実施しています。
図1は、エンドミルによる切削試験の様子です。
使用したセンサは、切削動力計、加速度センサ、放射温度計です。

切削性能評価の例
切削抵抗
切削抵抗は、材料を切削する際に工具が受ける力(逆向きには材料が受ける力)のことです。
切削抵抗を評価することで、切削工具の切れ味や被削材の加工しやすさなどの判断を行うことができます。
切削抵抗測定については、以下のページもご参照ください。

加工面粗さと加速度


図3は、加工面粗さの測定例です。前半の加工面粗さが大きく、後半が小さくなっています。
図4は、この加工面を切削したときの主軸の加速度を示しています。加工面粗さが大きい前半の振幅が大きくなっています。
この加工では、前半にびびり振動が発生して加工面粗さが悪化したと考えられます。
加速度を評価することで、切削条件が適切かの判断を行うことができます。
工具温度
図5は、切削条件を変えて加工したときの工具逃げ面温度の変化を示しています。切削条件により、工具の上昇温度が変わります。
切削温度は工具摩耗に影響するため、工具温度の評価は切削工具が長く使えるかの判断材料となります。
※工具温度測定はドライのみ可能です。また測定できる条件に制約があります。

工具摩耗
切削工具を使用すると、摩耗や損傷を起こし、最終的に寿命に至ります。
図6は、逃げ面が摩耗した工具と刃先が欠損した工具の写真です。
長距離の切削を行う工具寿命試験により、工具摩耗幅の進行や工具損傷の有無を評価して工具の耐久性能を調べることができます。

ご利用を希望される方へ
このページのご紹介内容は、依頼試験でご利用いただけます。
関連キーワード
切削試験、切削抵抗測定
使用機器
料金
NO. | 項目 | 単位 | 料金 |
---|---|---|---|
E0310 | 切削抵抗測定 | 1項目につき | 12,650 |
E0270 | 工具寿命試験 | 1項目につき | 17,160 |
E0490 | 立形マシニングセンタによる加工 | 1時間当たり | 7,040 |
ご利用方法
依頼試験(KISTEC事業名:試験計測)で利用できます。