表面・微小領域分析フォーラム

KISTEC Innovation Hub 2024 フォーラム番号:E13-5

表面・微小領域分析フォーラム


トラブルシューティングや材料開発における分析手法の選択             

 製品の故障解析や材料開発を行う場面では、分析対象の性質と取得したい情報に合わせ、分析・評価機器を正しく選択することが重要となります。本フォーラムでは、故障解析や異物分析など主に生産現場から求められる事象に加えて、材料開発のキーとなるデータ取得に至るまで、各々の場面でどのような分析手法を選択したら良いのか、KISTECでの事例を交え、ご紹介いたします。また、実機を用いたデモンストレーションを実施いたします。

お申込みを締め切りました。
たくさんのお申込みをありがとうございました。

日時・開催方法


参加費無料(※事前申込制 申込締切:10/31(木))

フォーラム詳細


WEBセミナー(オンデマンド配信)プログラム内容

10月1日(火)~10月31日(木)17:00まで

表面・微小領域に注目したKISTECでの分析事例をご紹介いたします。

タイトル講師名講師所属
KISTECのご紹介本泉 佑KISTEC 機械・材料技術部
SEMとFIBの活用方法牛山 幹夫KISTEC 川崎技術支援部
XPSの紹介と分析事例長沼 康弘KISTEC 機械・材料技術部
イオンミリング法の紹介と加工事例渡邊 敏行KISTEC 機械・材料技術部
FT-IR、XRFの紹介と分析事例田中 聡美KISTEC 化学技術部
それEPMAならできます!2本泉 佑KISTEC 機械・材料技術部
サイアロンセラミックスの材料開発と分析飯塚 隆将KISTEC 機械・材料技術部

※期間内、何度でもご視聴いただけます。
※WEBセミナーのみのお申込みも可能です。


分析機器見学コース、EPMA・FT-IR体験コース(装置見学)のプログラム

11月13日(水)13:00~16:30
見学コース13:00~14:30/体験コース15:00~16:30

開催会場:KISTEC海老名本部(海老名市下今泉705-1)会場へのアクセス
集合場所:管理棟2階 講義室2-6

 見学コースでは、KISTEC海老名本部に設置されている各種分析機器について解説を行います。
体験コースでは、お申し込みいただいた方のうち、限定3社様にサンプルをお持ち込みいただき、
EPMAやFT-IR実機を用いた分析のデモンストレーションを行います。

見学コース 13:00~14:30
以下の分析機器をご見学いただきます。
EPMA、XPS、CP、SEM、XRD、XRF
定員:20名(先着順)
申し込み締め切り:10/31(木)
体験コース 15:00~16:30 ※抽選/限定3社のみ受付(1社あたり1申込にてお願いいたします)
お持ち込みいただいたサンプルをもとに、EPMAまたはFT-IR実機を用いたデモンストレーションを実施いたします。
体験コースをお申し込みの場合
※サンプルについて:公開可能なもの(他の方が測定中に見学可能なもの)の分析が可能です。内容については事前に確認させていただきます。
抽選:限定3社のみ受付
※1社あたり1申込にてお願いいたします
申し込み締め切り:10/31(木)
  • 同一企業様より複数名のご応募をいただいた場合、恐れ入りますが、抽選対象としての申込口数を1口としてまとめさせていただきます。
  • 1企業様1サンプルのみのデモンストレーション測定とさせていただきます。対象となるサンプルを事前にお決めいただきますようお願いいたします。
  • サンプルをお持ち込みされる企業様は、最大7名までご参加が可能です。代表として1名の方がお申し込みください(同行者はお申し込み不要ですが、WEBセミナーや見学コースの参加をご希望の場合は、別途お一人様ずつお申し込みをお願いいたします)。

お申込みを締め切りました。
たくさんのお申込みをありがとうございました。

KISTEC Innovation Hub 2024


お問い合わせ


WEBセミナーへの
お問い合わせ

川崎技術支援部(牛山):ushiyama●kistec.jp
TEL:044-819-2105

分析機器見学コース、EPMA・FT-IR体験コースへのお問い合わせ

機械・材料技術部(本泉):motoizumi●kistec.jp
TEL(代表):046-236-1500

KISTEC Innovation Hub 2024
全体へのお問い合わせ

KISTEC Innovation Hub 事務局:
sm-innovation-hub●kistec.jp
TEL(代表):046-236-1500

※お問い合わせフォームをご利用の場合は、「連携・広報関係・フォーラム・共催・後援等に関するお問い合わせ」をお選びください。

※メールアドレスは●を半角@マークへ変換してご利用ください。