「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御

開講期間

令和4(2022)年 9月28日(水)、29日(木)(計2日間)

募集人員

15名

対象者
 企業、研究機関にご所属で、
 ・接着、接合の技術の設計、開発に携わる方
 ・高分子材料、複合材料、繊維等の設計、開発に携わる方
 ・プラスチック成形加工技術等に携わる方
 ・めっき、表面改質、洗浄など、「表面処理」技術に携わる方 
 エレクトロニクス、建材関係、医用材料などのメーカー、ユーザー いずれの方も受講可能です。

会場

かながわサイエンスパーク内 講義室  (川崎市高津区坂戸3-2-1)

受講料(税込)

 A 一般 49,000円
 B 神奈川県内中小企業 39,200円
 C B以外の神奈川県内企業 44,100円
 D 神奈川県内在住の個人の方

※ 神奈川県内中⼩企業とは・・・神奈川県内に事業所があり、資本金が3億円以下または企業全体の従業員数が300名以下の企業を指します。

講師からのメッセージ

平原 英俊 岩手大学 理工学部 化学・生命理工学科 教授

 製品の軽量化、安全性・信頼性向上への要望の高まりとともに、物とモノをくっつける手段、すなわち接着や接合に関わるさまざまな技術の開発が進んでいます。
 過酷な環境下での接着・接合強度のさらなる向上、環境への負荷低減、これまで実現の難しいとされてきた異種材料どうしを張り合わせること、さらに「はがす」プロセスや二次的な機能まで付与した接着剤の開発が求められるようになってきました。
 また、半導体関連分野や超微量分析用センシングデバイス、医療用途などでは、接着剤の使用そのものを極力抑えたい状況があります。

 本講座では、こうした課題の克服に向けて、私たちが戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)内閣府/革新的設計生産技術「分子接合技術による革新的ものづくり製造技術の研究開発」において取り組んできた「分子接合」の技術について紹介します。
 ものが「くっつく」ことに関する基礎概念に始まり、新しい理論に基づく分子接合の基礎原理、応用可能性、接合強度の評価法も含めて講義と実演により解説いたします。
 また、従来法との比較を含め、分子接合のメリットと今後の課題などにも触れていきます。

 接合表面を高精度に制御、設計することにより、介在物がほぼ存在しない接合を、簡便で廉価に実現することができる本技術は、ものづくりのプロセスに大きな変革をもたらすでしょう。
 特に、自動車、ヘルスケアなどの産業分野とも今後さらに密接に関わるIoTの実装を促進するキーテクノロジーとして、多くの方々に知っていただきたいと考えています。

 みなさまにお会いできるのを楽しみにしております。

カリキュラム内容と日程

 講師:平原 英俊 氏 岩手大学 理工学部 化学・生命理工学科  教授・博士(工学)
 助手:桑 静 氏 (岩手大学 准教授)

9月28日(水)

10:30~12:00 / いま、どんなことが求められているか?接着・接合技術の課題
・新しい接着技術の開発と接着の高機能化に向けた課題
・「くっつけること」+「別の機能」 、「二次機能」
・異種材料の接合、接着と「くっつく」原理―何が難しいのか?
・接着と生体親和性-医療分野の課題
13:00~14:30 / そもそもの理論-接着・接合の基礎
●実演・・・実際にくっつける方法  *【助手】 桑 静 氏 (岩手大学 准教授)
・くっつく/はがれるの「物理」と「化学」
・接着面、粘着面で、どのような力がものをくっつけているのか?
・「くっつく」現象のいろいろ―くっつき方の機構の違い/その使い分け、制御
・「くっつく」とバーターするもの
・界面(生地)に及ぼす影響―応力、表面
14:50~16:20 / ★分子接合技術1
・なぜ「分子接合技術」か?
接合原理―どのようなしくみでくっつけるのか/その新しさ
特徴/機能/利点―他の技術との違い、使い分け、制御
接合の能力-接合強度、はく離、再現性?
・適用可能な技術領域、応用分野
16:30~17:00 / 質疑応答

9月29日(木)

10:00~12:00 / ★分子接合技術2
・機械加工、射出成形などとの関係
・耐熱性、耐腐食性、嫌気性の問題(熱、水、酸素)
・めっきとの組み合わせ事例
13:00~14:30 / ★分子接合技術3
・接合メカニズムの評価法-AFM-nano IR分析による評価法と解析事例
・塗膜のはく離強度評価法-SAICAS®による評価法と解析事例
・安全性評価
14:50~16:20 / 機能と設計、劣化
・分子接合の長所、短所-接着剤を用いた接着との比較から
―どんな力の作用に強いか/弱いか?
―どんな大きさのものに適しているか?・・・巨大なものと超微小領域
・接合、接着における「劣化」とはなにか/分子接合の場合
16:30~17:00 / 質疑応答

人材育成部 教育研修課 教育研修グループ
TEL:044-819-2033
以下お問い合わせフォームをご利用の場合は、
「講座・研修に関するお問い合わせ」をお選びください。